HPのほうが20000HITしました。ありがとうございます。6月中に交互表記のページを作成してアップロードするつもりです。今後とも当サイトをよろしくお願いします。
さて、本題ですが、だいたいダイヤがつかめてくるようになりました。
色々と珍しい運用も分かってくるようにもなりました。
自分が見ていてわかったことをかき込みます。※ちなみに平日ダイヤの内容です。
●京急蒲田駅での接続関連
ダイヤ改正後から、下りA快特と急行の接続が消滅しました。今まではとりあえず進んどけというダイヤから最初から目的の電車に乗ってけダイヤになりました。すこし不便になった感じです。(この点は土休日も同じ)
おそらくエアポート快特関連でそうなってるのでしょう。高架化完了時のダイヤに注目です。
●エアポート急行(D急行)関連
朝の83Dが6連による運行となっております。唯一1000形や800形も入れる運用となっていて、急行幕が見られるようです。先日は1000形による運用がありました。(車番は忘れましたw)
また、夕方の83Dは羽田空港で13Aに列番を変更し、エアポート快特品川行きとなります。
この運用に、LED車が就けば、エアポート快特幕が撮れます。
また、エアポート急行にも4+4や8連による運用と分かれているようです。
●夕方の空港線関連
夕方の横浜方面からの電車がダイヤ改正から増えました。これにより、6連の空港線入線率が高まりました。

とまぁ、こんな感じです。あとは93A/95Aが4+4+4になったくらいでしょうか。
●2010/06/02の朝の京急川崎での信号故障
ダイヤパターンが崩れないようになんとか電車を裁いてました。以前は順序変更とか好き勝手やっていたような気がしますが・・・。ちなみに川崎では手信号だったとか。
●おまけ

ガムテープ?で補修された停目。


